リフォーム提案での中古マンション売買例

リフォーム提案での中古マンション売買例

今回の購入者の方はご夫婦お二人と猫2匹。

 

お二人とも、50歳になられたばかり。
第三者から (といっても私からなのですが・・・)
見ても、とても仲のよいお二人。

 

 

この話の前に、
ご購入いただいた、マンション売却依頼の経緯を・・・・・・・・・

 

約3ヶ月前、
以前のお客さまより、
分譲マンション売却を考えている方をご紹介いただきました。

 

分譲リースMS
つまり、ご本人は住まなくて、
賃貸で貸していたマンションでした。

 

私の悪いくせで、
マンション所有者に
「なぜ、手放すのか?」
「手放したあと、どういう生活を計画しているのか?」
を必ず、聞いてしまうのです。

 

売る理由によっては、
「手放さないでいいのではないか?」
「こういう選択肢もあるのではないか?」
と余計なことを言ってしまう悪癖があるのです。

 

セオリーどおり、
「はい、分りました。
お買いになった当時の売買資料をできるだけ、揃えておいてください。
査定をさせていただきます。」

 

その後、
「今、売るとこれぐらいの価格になりますね。」 

 

でいいのですが・・・・・・・・・・・

 

今回もオセッカイという悪い癖が、
はじけたバネのように飛び出てきて、
売却依頼主の今後の人生や生き方まで取材してしまいました。

 

当然、お話によっては、
守秘義務にあたるところまでの内容になることも間々あります。

 

なぜ、そんなことまで首を突っ込むの?
と思われる方に場内アナウンスします。

 

「もし、自分が売主だったら、どうするか?」
を考えたいからです。

 

そんな訳で、
今回の売買理由をお聞きして、
私も同じ結論になると思いましたので、
売却依頼をお受けしました。

 

売買の仲介をお受けしたこのマンションは札幌市の中央区にあり、
ペット飼育可能でやや広めの3LDKの物件でした。

 

多分、
犬や猫を飼っている方が購入希望層の大半を占めるだろうことは、
想像に難くない特徴あるマンションでした。

 

 

 

大変、長らくお待たせしました。

 

ここから、
今回の主人公である前述の方が登場です。

 

仲の良いご夫婦は真剣に内覧されていましたが、
しばらくして、
奥様がポツッとつぶやきました。

 

「居間がちょっと狭いかな?」・・・・・
居間・食堂の広さは 13.8畳(フローリング)

 

なるほど!

 

と思いまいした。

 

夫婦お二人では、
居間で過ごす時間帯は多い。
猫2匹も傍らにいたり、いなかったり。 
なるべく、
長く過ごす居住スペースは、
ゆったり使いたいと思われる筈。

 

 

私は云いました。

 

「奥さん、居間を広くしますか?」

 

「どうするんですか?」

 

「居間つづきの和室(約6畳)、
引き戸も押入れも外して約8畳分全部を、
境目なしの居間とおなじような色のフローリングを貼りましょう。」

 

「そんなこと、できるんですか?」

 

「できます。
この部分には、構造上、大事な柱や梁がありません。
水回りにも影響がありません。」

 

私は、
ご夫婦に玄関から居間に入る開きドアのあるポイントに立っていただき、

 

「ここから、居間と和室を見てください。
押入れ部分もなくなって、和室がフローリングだと想像してみてください。
ある程度、広がりが分るでしょう?」

 

「なあーるほど!随分広くなるでしょうね」

 

このあと、
資金の打ち合わせやリフォーム工事の打ち合わせ等を行い、
この仲のよいご夫婦が購入する運びになりました。

 

勿論、
入居される前に当方でリフォーム施工を完了し、
今は快適にお暮らしになっているとのお葉書を頂いています。

 

 

マンションはある程度、間取り自由な空間でもあります。

 

今回はフォトを載せられず、残念です。

 

リフォーム提案での中古マンション売買例関連エントリー

FPのセミナー
ファイナンシャル・プランナー研究会のセミナーで講師を依頼されました。札幌エルプラザで、楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
高齢者のより良い住まい方
高齢者が満足できる住まいとは、特化型住宅「高齢者専用マンション」はさけたい、郊外型はさけたい、できれば同年代もいれば、若い人も住んでいる、老若男女の接点がある小さなコンミューン形態がいい。
札幌、賃貸MSの空室
賃貸MSの空室が目立っています。共同住宅の建築ラッシュで供給過多を起こしてしまった結果、需要と供給のバランスが崩れ空室があふれています。入居率を上げるには!
不動産物件で資産運用
資産運用、不動産物件で資産・財産の運用を
都市計画って重要?
都市計画って重要?ヨーロッパ、ミラノ・ヴェネチア・バルセローナ・パリに3週間ほど滞在しました。町並みを見て、都市視察をして感じたこと。
失敗しない不動産投資
失敗しない不動産投資ってどんなもの?賃料収入・転売での差益収入などがありますね。
リフォーム提案をした売買例
マイホームを売買する場合の、内装工事・リフォームはご購入者様の目線になり、今だけではなく、将来のライフスタイルを考えたリフォームを提案いたします。
失敗しない住宅の買い方
失敗しない不動産の購入、住宅・マンションなどの買い方とは、あなたとあなたの家族は将来に亘って、どのような生活をしたいの?かを考えるべきです。
買いたくなる家
買っても良い家、MSとは、買うときの基本は建物の基礎にあるコンクリートをじっくり見ることです。ヒビが入ってないか?床下換気口は?勾配はあるのか?水平レベルは?などしっかり診てください。
中古住宅の価格は?
住宅の価格は、需給バランスに立脚した相場に、オンリーワンである建物の評価を加味した価格こそ、買い主であるお客様に納得していただける価格だとおもいます。
住宅を買いたい
新築、中古などの住宅、マンション・MSを買う場合には、今のあなたやあなたの家族状況だけでなく、将来の住まい方を想像すること。失敗しないために住宅選びの真のプロを見つけることです。
住宅を売りたい
家を住宅を売りたい売却したい、イコール売れるわけ売却できるわけではない?住宅ローンの返済、残債と売買可能な金額、相場を考えて!
終の棲家はつくれるか?
マイホームを購入するとき、将来、子供が家を出る、夫婦2人住まいあるいは一人住まいになる、病気で寝たきりになったりすることを想像して検討していますか?
高齢者のマイホーム売却例
長年住み慣れた家。マイホームを売却し友人たちと離れて、新たな生活に馴染めるでしょうか? 高齢になって、住環境を変えることは、とても大変です。
リノベーション
リノベーションの意味を調べてみると革新・刷新・修繕・修理。既存の建物、中古住宅を購入し大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりして、より住みやすく改造・改修することです。
リフォーム工事をするときは
リフォーム工事は、綺麗にしたい、使いやすくしたいなどの利用目的でおこなうのが一般的ですが、寝たきりになったら?車椅子生活になったら?を想定したトータルリフォームをお勧めします。
利回り物件について
不動産投資・利回り物件の一棟売りマンション、アパートについて