光と影

光と影

8月も末。

 

いつまでも、ギラギラ光る真夏の太陽。

 

どこまでも突き抜ける青い空。

 

これでもかとモクモク白く湧き上がる入道雲。

 

深緑の街路樹にはジリジリと汗を出させる油蝉。

 

纏わり付く熱をつくる照り返しのアスファルトそして車、車、車。

 

歩道、地上2m前後にはモザイク模様の行き交う人の群れ。

 

 

 

その中で君はたった一人で歩いている。
どこに行くともなく、ただただ、歩いている。

 

今、君は・・・・ひとり。
君だけが背負っている悩みが君を覆っている。
ずうっと、下を向いてトボトボ、足の向くまま重い心と体を運んでいる。

 

そんな君がぼくなら・・・・・・・・。
とりあえず、顔を上げて、前を向いてみる。
ギラギラ太陽に向かって歩いてみる。

 

太陽に向かえば、一人のぼくは・・・・一人じゃない。
ぼくの後ろにピッタリと寄り添うヒトがいる。

 

いつも、ぼくのうしろに、無言でついて来てくれるヒトがいる。
そのヒトは・・・・ぼくの影。

 

だから、ぼくはいつも一人じゃない。

 

 

ぼくの周りが闇夜の時、心の中に「光」を灯してみる。

 

蛍の光でもいい。マッチ1本のたった1mmの光でいい。

 

ささやかな光がちっちゃな、ちっちゃな影をつくってくれる。

 

だから、ぼくはいつも一人じゃない。

 

 

心の中に「光」を灯すには、ぼくだけの儀式がある。
それは、「寝ている心を立ち上げる」こと。
朝、寝床から起き上がるようにね。

 

君もやってごらん。
心を立ち上げれば、はるかな地平線がみえるはず。

 

地平線の向こうには、
君の「光と影」を見つけ、
いつか手を差し伸べる人がきっと、きっといる。

 

そのために、いつも君は一人じゃないことが大事なんだ。

 

いつも、いつまでも「光と影」をつくって・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

2011.8.24

 

「手稲やまのは緑地」にて

 

光と影関連エントリー

少年は海を渡っていった
少年は海を渡っていった
光と影
光と影、一人のぼくは・・・・一人じゃない。
音楽って音が楽しい?
音、楽しいだけでなく、自然が自然に出している音、人が創りだす心地よい音は、豊かさ・前向きの気持ちを与えてくれる。
時代が人を求めている?
白州次郎のドラマを観て、時代が人を求めるのか?人が時代を求めるのか?
1999年に思った資産運用
資産運用が、なぜ必要なのか?これから年金はあてにならない時代が来る。自分の身は自分でまもらないと!
ムシについて
ムシ、むし、虫、最近は自己虫が横行しています。