時代が人を求めている?
「白州次郎」が、
主人公だと思われるドラマがテレビで放映されていました。
途中から見たので全体を見られなかったのが残念。
確か、NHK。
夜の特集番組のようでしたね。
以前、白州次郎の生涯を描いた本を読んでいたので、
自分勝手に描いている「白州次郎」像と、
俳優さんの表情・仕草などを比較しながら、
「どんなんだ?どんなんだ?」
五寸釘づけ状態で視ていました。
特に1951年、
サンフランシスコ講和条約調印式で
吉田茂首相がスピーチする言葉が、
彼の意向で、
英文から日本語に急遽、切り替える場面などは、
「principle」を大事にされた
彼の自然体
(第三者の目では真骨頂?)現象・・・・と同感したり、
勇気をいただいたような感慨をもちましたね。
このシーンを見ながら、
「一人の誇り、一人の信念・勇気は、時として国家の行く先に影響を与えるもの?・・・」
と思ったり・・・・・・。
「国家は人なり、人は国家なり。」なのか・・・
世間では、「企業は人なり」とはよく云われるが根っこは人?
ということは、全ては人か?
組織力も一人ひとりの個人力が基本?
個人の「principle」が大事?
「歴史に正解なし、万択の1つの結果でしかない」?
と、一人 ブツブツ。
こんなシーンも・・・・
彼は講和条約締結後、吉田茂首相に云った。
「もう、あなたの時代は終わった。退くべきです。」
この場面を見ていて、
思いは学生時代に記憶された「de-gaulle est mort」に飛んでしまった。
多分、スペルはいい加減。
フランスの新聞、
第1面に大きく載っていた「見出し」を強烈に思い出してしまった。
「ドゴール 死す!」・・・・・・
新聞一面(専有面積100%?)の記事。
底流の流れは別にしても、一時代は終わったんだ!
人が時代を求めるのか? 時代が人を求めるのか?
夜も寝ないで、昼間 寝ながら考えよう。
時代が人を求めている?関連エントリー
- 少年は海を渡っていった
- 少年は海を渡っていった
- 光と影
- 光と影、一人のぼくは・・・・一人じゃない。
- 音楽って音が楽しい?
- 音、楽しいだけでなく、自然が自然に出している音、人が創りだす心地よい音は、豊かさ・前向きの気持ちを与えてくれる。
- 時代が人を求めている?
- 白州次郎のドラマを観て、時代が人を求めるのか?人が時代を求めるのか?
- 1999年に思った資産運用
- 資産運用が、なぜ必要なのか?これから年金はあてにならない時代が来る。自分の身は自分でまもらないと!
- ムシについて
- ムシ、むし、虫、最近は自己虫が横行しています。