ムシ、むし、虫、最近は自己虫が横行しています。

ムシについて

今日は8月23日。日曜日。
今日も一人で仕事。

 

朝から札幌、いい天気。
雨も上がって、青い空にモクモク入道雲。

 

am10:00

 

知事公館前、ビル10階の一室。
夏には、招かざる西日を100%歓迎してしまう事務所。

 

これから、暑くなりそう。

 

エアコンはあるが使わない。
15年前、山スキーで傷めた左ひざが
「人工冷房」はやめてくれ!
という。

 

唯一、西向きにある窓を全開にする。

 

今、ハエに似た虫1匹、
小生のパソコンの回りウロウロ飛んでいる。

 

ヤツは全開の窓からきたか?

 

ブラインダーを急いで下ろした。

 

ヤツは元気。
15畳の事務所の空間はヤツのもの。
ブンブン飛んでいる。

 

 

「飛べるムシは3次元か?」 

 

「人間は殆ど、2次元だよな」

 

「ということは、彼らから見たら、人間は3分の2の空間利用か?」

 

「これは、ムシできないんじゃないか?」

 

「ムシをムシできない訳だ!」

 

「しかし、人間にもムシに怒られる偽ムシが増殖しているな。」

 

「歩道の幅をメいっぱい占拠して歩く団体ムシ」

 

「車の急な割り込みしても平気なムシ」

 

 

こんな自己虫が横行している。

 

 

腹のムシがおさまらない事が多すぎる世の中。

 

親ムシは何してる?

 

子供のころよく聞いた。

 

「人様に迷惑掛けるんでないよ!」

 

死語かな?

 

ムシについて関連エントリー

少年は海を渡っていった
少年は海を渡っていった
光と影
光と影、一人のぼくは・・・・一人じゃない。
音楽って音が楽しい?
音、楽しいだけでなく、自然が自然に出している音、人が創りだす心地よい音は、豊かさ・前向きの気持ちを与えてくれる。
時代が人を求めている?
白州次郎のドラマを観て、時代が人を求めるのか?人が時代を求めるのか?
1999年に思った資産運用
資産運用が、なぜ必要なのか?これから年金はあてにならない時代が来る。自分の身は自分でまもらないと!
ムシについて
ムシ、むし、虫、最近は自己虫が横行しています。